水はバケツで運べるのだから、電気だって持ち運べたらいいじゃない。
日常生活はもちろん、災害時になくてはならないものといえば、食料、飲料、そして現代を生きる私たちには「電気」はマストアイテム。電気のない世界を想像しただけで恐ろしくなりますね。
食べ物は非常食などである程度備蓄できる。
水はバケツで運べるし、お風呂に溜めることはできる。
さて電気はどうしていますか?
災害時などの非常用電源として、近頃注目を集めている「ポータブル電源」。私たちパナソニックは持ち運べるバッテリーの新しいかたちを2021年6月から展開しています。
その名も「e-block(イ―ブロック)」。
フリーアドレスのオフィス電源として、コンビニのショーケースの照明や店舗の看板、公共施設の案内板といった裏方的な用途で、非常時にも稼働できる"縁の下の力持ち”な存在として、活用が徐々に広がりつつあります。
水のように電気を持ち運ぶ社会を提案する「どこでもライフバッテリー e-block」
「水をバケツで運べるのなら
電気だってバケツに入れて運んだらいいじゃない。」
現代のマリーアントワネットはこんなことを言いそう。
というのは冗談ですが、「電気をバケツで持ち運ぶなんて無理に決まってるじゃない」と思う人は多いのでは?
今回ご紹介するe-blockは水をバケツで運べるのと同じように、“電気を運ぶバケツ”として開発されたのです。
従来のポータブル電源との大きな違いは、今までのポータブル電源は電池残量がなくなるとコンセントがある場所で充電する必要があったけれど、e-blockはほかのバッテリーを充電しておくことで交換しながら使えるということ。
他にはどんな特長があるのでしょうか。
*スマホは約25台充電、ノートパソコン約5時間連続使用可能
*重量は約3kgと小型で軽量なので、電源を必要な場所に運んで使える
*メンテナンスは年1回
*電池の寿命は事前にスマートフォンにお知らせ
*スマートフォンアプリで複数台のバッテリー状態をチェックできる
*静かで排ガスも発生しないので、屋内で使用可
*無料で簡単に廃棄処理できるように考えられている
例えば災害時。
適切な情報を得るにも、家族と連絡を取るにも、何をするにも電気がなければ始まりません。e-blockは災害時の避難場所ではもちろんのこと、避難はせずとも停電した場合のことを考えると自宅にも一つあるとすごく安心。避難所は三密になりやすく、電池を求めて人が集まりやすい充電スポット。このe-blockがあれば各家庭のスペースにもっていくこともできます。
いつもの生活ではどうでしょう。
フリーアドレスが増えたオフィスでは、コンセントのある場所が人気ですが、e-blockがあればどこでも大丈夫。
ちなみにこれからの暑い夏、停電したら冷蔵庫が止まる…e-blockは約10時間稼働する電力を供給できます。(驚くべきは、冷蔵庫の消費電力の低さ)
これだけのパワーがありながらも、とてもシンプルなデザインのこの商品。
人々の生活に必要不可欠な社会インフラを、人々に寄り添いながら提供していく。だからこそのシンプルなデザイン。
この「シンプルさ」にたどり着くまでに、開発者の様々な思いが隠されていました。
「誰もが使うもの」だからこそ、徹底的に人に寄り添ったデザインを実現
”電気のバケツ”として、「重要な社会インフラの1つである電気を運ぶためのものだからこそ、デザインにもとてもこだわりました」と話すのは、e-blockのデザイン担当した、デザインセンターの笹田基弘。
使いやすさを重視するために、まずこだわったのはサイズ感。
e-blockの本体サイズは、幅9.8×奥行11.5×高さ22㎝、重量約2.9キロと、軽量コンパクト。どこにでも持ち運べるペットボトルのサイズ感を意識しました。
一方形状は、e-blockの名前が示すとおりシンプルなブロック型。
具体的にそれが表れている一例が、ハンドルと端子部分です。
EW社でe-blockの事業を統括しているエナジーシステム事業部 システム機器BU 商品企画部で商品企画のアドバイザーをしている遠矢正一はこう話します。
モノづくり、デザインの奥深さを感じるこの二人の話。
今までの「長い歴史」を作ってきた2人だからこそ実現できた、未来の製品の作り手、使い手のことまで深く深く追求して出来上がったe-block。
次回はこのe-blockが誕生するまでのその「長い歴史」をひも解いていきます。