見出し画像

ダウンライトに、デザインの革命を

あなたの住まいには、どんな種類の照明器具がありますか?

リビングダイニングだと、室内をまんべんなく照らすシーリングライト、おしゃれなペンダントライト、ゴージャスに映えるシャンデリア。
寝室だとムーディなスタンドライトや、枕もとを優しく照らすベッドサイドライトなどなど…お部屋には、様々な照明器具がありますよね!

今回の記事で注目するのは、そんな数ある照明器具の中でも特にシンプルな存在、「ダウンライト」

天井にすっきり収まり、部屋を広くおしゃれに演出してくれるダウンライトは、最近は住宅での採用が急増中❗なんです。

このシンプルな照明器具において「デザインを進化させよう」というプロジェクトが発足。
そもそもダウンライトにデザイン要素があるの!?という部分から気になりますが……

この取組みについて、パナソニックのデザイナーの吉川に突撃インタビューしてみました。

「小さくする」から「馴染ませる」へ

建築的目線で開発された住宅照明のシリーズ「HomeArchi(ホームアーキ)」の照明器具デザインを担当する吉川。
「灯りが、建築と共鳴する」をコンセプトとして掲げるHomeArchiは、建築家や設計者が理想の空間を創造する際に自由に使える「素材」を提供するべく、光のデザインに徹底的にこだわってきました。

そんなHomeArchiで、「今までに誰も見たことのないコンセプトのダウンライトをつくろう」とプロジェクトがスタートしたそうです。

吉川:建築家や設計者が求めているのはあくまで“光”であり、照明器具ではありません。照明器具に存在感があると空間のノイズになってしまうんです。もともとHomeArchiにもダウンライトのラインアップはあり、存在感を抑えようとデザインの工夫が重ねられてきました。

それまでの主な考え方は、「小さくする」という手法。小さく薄い形状にすることで、存在感を抑えようとするものでした。
しかしどのメーカーも同じ考え方だったので、どこが一番小さくできるかという競争が過熱。このままだといつか限界が来る、と感じていました。

吉川が憂慮していたのは、小さくなりすぎることで生じる建築現場でのデメリット。
小型化が進むにつれて施工業者さんの手が入りづらくなり、施工品質や施工スピードに悪影響を及ぼしかねません。また、小さな照明器具で明るさを確保しようとすると、ギラつきや眩しさへの心配も増します。
そこで過ごす人がリラックスできない空間になるというリスクがありました。

吉川:存在感を消すために「小さくする」以外の方法が何かないかと悩んでいたとき、ふと目に入ったのが建築雑誌で紹介されていた空間設計のトレンドです。
少し前までは水平垂直をベースとした硬い印象の空間が主流でしたが、昨今は曲線・曲面をとりいれたやわらかい印象の空間が増えています。
ダウンライトを設置する天井も、曲線・曲面で構成されたり、木質系の素材が取り入れられたりとソフトなデザインが増えているんです。

ならば、ダウンライトにもやわらかな曲線を取り入れ、空間に「馴染ませる」という方向もあるのでは?と気づいたのです。
「馴染ませる」という言葉を見つけたとき、やった!と思いましたね。

目指したのは、天井との“境目”のないダウンライト

「馴染ませる」にはどうすれば良いか。吉川は「形状」「光」「色」の3つのポイントにフォーカスしました。

吉川:形状に関しては、天井からシームレスにつながるデザインにできないかと考えました。
従来のダウンライトでは枠や反射板などのパーツがそれぞれカクカクしていて“境目”がありました。今回はその“境目”をなくすためにすべて曲面で構成し、やわらかでやさしいシームレスなデザインにしたいと考えました。
天井を目で辿っていくと「あ、いつの間にか照明器具になった」くらいの存在感にしたいと思ったんです。

従来のダウンライト(写真左)は天井から枠が垂直に立ち上がるため、
器具周辺に陰影が生まれてしまう。
新たなシームレスデザイン(写真右)なら陰影が抑えられるため、存在感も軽減。
実はこのデザインアイディア、数年前から吉川が大切にあたためていたものだったそうです。

吉川:また、光についてもかなりこだわっています。
シームレスなデザインにするために、反射板になるべく光を当てないで光を届けるという今までにない構造を採用したのです。

これまでは内部の鏡面に光を反射させることで、空間を明るく照らしていました。しかし、光がしっかり拡散する反面、まぶしすぎる、反射板がギラつくといった問題があったのです。また点灯時だけでなく日中の消灯時も、鏡面に太陽光が反射して悪目立ちするという指摘もありました。

だからといって反射板を取ってしまえば良いという単純な話ではありません。光を広げる役割を持つ反射板をなくすと、光が弱くなり床まで明るさが届きにくくなる――。
そこで、LEDの位置や光の広がり方などを配光設計担当と何度もやりとりし、必要な明るさを確保できるよう試行錯誤を繰り返しました。

従来の反射板を使った構造では、空間を明るく演出できる反面、まぶしさや器具自体のギラつきといった問題が。
存在感を抑えるために、反射板に光を当てない光の広げ方にこだわりました。

吉川:反射板に光を当てない配光設計とシームレスな形状をどう両立させるか。その点にはかなり時間をかけましたね。
外観がいくら美しくても、出てくる光に変な陰が浮かび上がってしまうと本末転倒。逆に光を優先させると、今度は外観が崩れることもある。
両者のバランスをどこに着地させるかは、何度も何度もトライして工夫を重ねました。

またプロダクトの「色」についても、建築トレンドからカラーバリエーションを拡充したそうです。

吉川:通常、ダウンライトはホワイトとブラックの2色展開。しかし今回は天井とシームレスにつながるデザインを目指していたので、より天井の質感や色合いに馴染むよう「プラチナメタリック」色を加えることにしました。
調査を行ったところ住宅に木質天井が採用されるケースが増えていると明らかになり、そういった空間にやさしく馴染む色合いが「プラチナメタリック」だったのです。

実際、発売後は建築家や設計者からも高級感があって良いと大好評!空間に“品”が生まれるといった嬉しい声をいただいています。

ライト系からダーク系まで、さまざまな色合いの木質天井に馴染むプラチナメタリック色。

「形状」「光」「色」の3つのポイントにこだわって作り込まれた、今まで誰も見たことのないダウンライト。
2018年に、「Soft Glareless Down Light」として発売されました。


◇ABOUT PRODUCT◇

シームレスデザインで
点灯時も消灯時も天井に馴染む

「Soft Glareless Down Light(ソフトグレアレスダウンライト)」

なめらかな曲線で構成された形状によって天井と照明器具をシームレスにつなげ、建築空間に理想的な光を届けるダウンライト。

反射板に極力光を当てない配光設計で点灯時のギラつき、消灯時の日光の反射を抑えることが可能に。

従来のホワイト・ブラックの2色に加えてプラチナメタリック色をラインアップし、木質天井への調和を実現した。
形状・光・色の3つの工夫によって建築空間にやさしく馴染む、HomeArchiらしいダウンライトになっている。


吉川がもっとも苦労したと話す、光と外観の美しさのバランス
驚くことに、どのような光・外観にするかの検証プランは100を超える数になったそう!
そんな膨大なプランをどうやって絞り込んだのでしょうか?

吉川:まずは設計CGを作成し検証を行います。でも基本的に私はCGをあまり信じないんです(笑)。
CGで「これは良いのでは?」というプランも、実機モデルに光源を入れてみると「う〜ん、変な影が出るな…」となるケースもけっこう多いので。
これが照明器具デザインの難しさであり、同時に面白さでもあるのですが……。
ですからCG検証で筋がありそうだなというプランはすべて実機モデルを製作し、検証を行いました。

吉川:今回のSoft Glareless Down Lightでは、100以上のCGモデルから実機モデルを20〜30種類はつくりました。
それらをどうやって検証するかというと、リアルな住空間を会社内に作り、その空間の天井に実際に設置するんです。ほしいのは“建築と共鳴するあかり”ですから、建築空間で確かめる必要があるためです。

設計部門、デザイン部門はもちろん、商品企画や営業の担当者、社外のブレーンにも現地に足を運んでもらい、照度・光のデザイン・外観などの評価を何度も行いました。
「小さくする」をやめて「馴染ませる」を選びデザインした結果、「小さく見える!」と評価を頂いたのは嬉しかったですね。

デザインとは、大切な人への「贈り物」

「小さくする」競争から抜け出し、「馴染ませる」という新たなフィールドに挑戦して生まれたSoft Glareless Down Light。

木質天井など住空間の最新トレンドをとらえながら、進化の方向性を大胆に変えるというデザインワークによって、今までにない価値を生み出しました。

これほどシンプルな構成のダウンライトに、デザイン工夫の余地があったことに驚いてしまいますが、今後も照明器具の進化はまだまだ続くと吉川は話します。

吉川:照明器具デザインの進化は、光源と建築・ヒトの行為の変化の両方から考えていく必要があると思います。
実際、光源は白熱球から蛍光灯へ、さらにLEDへと進化し続けてきました。LEDが登場したことにより、一つの光源でいろいろな色合いの光を実現できるようになりましたよね。コントロールもやりやすくなりました。

今後はヒトに寄り添うあかりが課題になると思います。そういった建築の変化を読み解きながら、空間やヒトをより豊かに彩るあかりをデザインしていけたら良いですね。

最後に、聞いてみました。

――吉川さんにとっての「デザイン」って何ですか?

吉川:私にとってデザインとは、「誰かへの贈り物を考える」感覚に近いですね。
相手のことを思って、どういうモノが喜ばれるか、予算はどのくらいが良いか、どんなタイミングで使ってもらうか……そんな温かな気持ちで空想しながら考える作業が、自分にとってはデザインだと思います。

建築家・設計者がどういう空間をつくろうとしているのか、その空間にいる人がどんな素敵な時間を過ごすのかーーーそんな未来に思いを馳せながら、今後もデザインという贈り物を生み出していけたら、と思っています。


📢理想の暮らしを考えはじめたら、パナソニックのデジタルショウルーム【電気設備BOX】へ👇


この記事が参加している募集