URAGAWA Knowledge @パナソニック
記事一覧
電気工事の現場に〝DX化〟の波が到来!施工管理アプリ「KANNA」を推す理由
この猛暑の中、もし電気が使えなくなったら…と想像できますか?電気がなければ動かないエアコンも冷蔵庫も止まってしまったら…
恐ろしいと思う私たち、もう電気なしの生活など考えられませんね。
普段何気なく使っている電化製品を安心して利用するなど、私たちの当たり前の生活のウラには、電気工事業者さんのサポートは欠かせません。
しかしそんな電気工事業界は人材不足が深刻な問題。
このままでは、エアコンが故障し
モバイルバッテリーの開発者が突き詰めてたどり着いた「電気のバケツ」とその未来とは
前編では “電気のバケツ”として誕生した、e-blockの特徴とデザインへのこだわりについてご紹介しました。
後編となる今回は、開発の舞台裏に迫ります。
震災を通じて感じた「水は運べるのに電気は運ぶことができない」ことへの危機感e-blockが誕生するきっかけになったのは、1995年の阪神淡路大震災に遡ります。当時、実際に被災した社員の間で、「水は運べるのに電気は運ぶことができない。電気を運ぶ
徹底的に省エネを追求した、環境にも働く人にも優しいオフィスとは
今年の夏は例年以上に暑い日々が続き、猛暑に伴う「電力需要の逼迫」というワードも聞く機会が増えました。
電力不足は夏だけでなく、冬も懸念されますが、これを解消する抜本的な解決策は立っていません。
実は私たちパナソニックは快適に働ける環境を維持ながら、広島県のオフィスビルでなんと毎年ドラム缶約1000本分のエネルギー削減を実現。
しかも、ウイズコロナの時代に合わせ、安心・安全な職場環境の構築も並行し
水はバケツで運べるのだから、電気だって持ち運べたらいいじゃない。
日常生活はもちろん、災害時になくてはならないものといえば、食料、飲料、そして現代を生きる私たちには「電気」はマストアイテム。電気のない世界を想像しただけで恐ろしくなりますね。
食べ物は非常食などである程度備蓄できる。
水はバケツで運べるし、お風呂に溜めることはできる。
さて電気はどうしていますか?
災害時などの非常用電源として、近頃注目を集めている「ポータブル電源」。私たちパナソニックは持ち運