URAGAWA Knowledge @パナソニック

パナソニック エレクトリックワークス社公式note「URAGAWA Knowledge」略して「ウラナレ」。 壁、天井、床の中から世界を変えていく。そんな、とっておきのウラガワ情報をお伝えしていきます。

URAGAWA Knowledge @パナソニック

パナソニック エレクトリックワークス社公式note「URAGAWA Knowledge」略して「ウラナレ」。 壁、天井、床の中から世界を変えていく。そんな、とっておきのウラガワ情報をお伝えしていきます。

    マガジン

    • 脱炭素社会への挑戦

      パナソニック エレクトリックワークス社が取り組む脱炭素社会への挑戦をまとめました

    • Panasonic DESIGN STORY

      照明、コンセント、スイッチなど、電気設備商品のデザインに込められた想いを、 パナソニックのプロダクトデザイナーがご紹介。

    • 電気工事士のためのウラナレ

      電気工事士さんに是非読んで欲しい!とっておき情報や、ここだけの裏話をまとめました

    ウィジェット

    リンク

    脱炭素社会への挑戦

    パナソニック エレクトリックワークス社が取り組む脱炭素社会への挑戦をまとめました

    すべて見る

    電気を消費するだけじゃなく、クリーンエネルギーを作るお手伝いもしてるんです

    こんにちは、ウラナレ編集部です。 パナソニックというと家電製品のイメージを持たれる方も多いでしょう。 冷蔵庫、洗濯機、テレビ、エアコン、IHクッキングヒーターや照明も。パナソニックの商品だけで家じゅうの家電がすべて揃うんです。 これらの商品たち、電気を使うばっかりだよね~と思われている方も多いと思います。 もちろん、省エネ性能をアップさせるために日夜努力してお客様にお届けしているのですが、確かに「電気を消費する」ものであることは確か。 でも実は、電気を消費するだけでなく

    スキ
    30

    普及の阻害となるハードルを超えろ~100年後につながるクリーンエネルギービジネス~

    こんにちは、ウラナレ編集部です。 梅雨を目前にして太陽が少し隠れ気味ですが、梅雨が過ぎれば夏! 日照時間も長くなり、太陽光発電にはぴったりの季節がやってきます。 さて今日は前回ご紹介した広島PPAサービスの後編です。 前回は、地球環境に配慮した小規模な太陽光発電を普及させるためには電力会社自身の考え方を変えていく必要があり、スマートエネルギー営業部の西川弘記主任技師がその働きかけをしてきたことを説明しました。 しかし、整えねばならない環境はそれだけではありませんでした。

    スキ
    40

    雨にも負けず風にも負けず…。工場の電力を100%再生可能エネルギーにする挑戦

    こんにちは!ウラナレ編集部です。 突然夏がやってきたような日々。と思ったら関東も梅雨入り…。 身体が気温の変化に追いついてこない方も多いのでは? リモートワークが増えたとはいえ、毎朝着る服に悩まされますよね。半袖で過ごせる夏日が来たと思ったら、突然冷える…でもこんな風に天気に振り回されるのも悪くはない…。 実はこの天候の変化、日本の再生可能エネルギーが普及しにくい要因の一つとなっています。太陽光や風力といった一部の再生可能エネルギーは発電量が季節や天候に左右されてしまうか

    スキ
    36

    徹底的に省エネを追求した、環境にも働く人にも優しいオフィスとは

    今年の夏は例年以上に暑い日々が続き、猛暑に伴う「電力需要の逼迫」というワードも聞く機会が増えました。 電力不足は夏だけでなく、冬も懸念されますが、これを解消する抜本的な解決策は立っていません。 実は私たちパナソニックは快適に働ける環境を維持ながら、広島県のオフィスビルでなんと毎年ドラム缶約1000本分のエネルギー削減を実現。 しかも、ウイズコロナの時代に合わせ、安心・安全な職場環境の構築も並行して行っている最新施設なのです。 オフィスこそ無駄なエネルギー消費が多い?!とこ

    スキ
    33

    Panasonic DESIGN STORY

    照明、コンセント、スイッチなど、電気設備商品のデザインに込められた想いを、 パナソニックのプロダクトデザイナーがご紹介。

    すべて見る

    人が集う、憩う。あたたかな光を。

    突然ですが、夕飯の時間をイメージしてみてください。 ほかほかのご飯、一緒に食卓を囲む家族や友達の顔。 ――さて、その場面を照らしているのはどんな照明ですか? 今回は、ダイニングテーブルなど人が集う場所にあたたかく心地よい光を投げかける「ペンダントライト」がテーマ。 暮らしやトレンドの変化に合わせて開発された、新しいコンセプトのペンダントライト「フラットランプペンダント」のデザインを手掛けた、 パナソニック デザインセンターの森琴音に、“光をデザインすること”についてインタビ

    スキ
    47

    「背景」としてのデザイン—103年目の革新。

    家の中にいくつもあって、あなたも1日に何度も無意識に使っているもの。目立たないけれど、便利で快適な暮らしに欠かせないもの。 ――さてさて、これは何のことだと思いますか? (ヒント:⇩の記事冒頭にも答えが…!?) ・・・わかりましたか? 答えは……「配線器具」! つまり、コンセントや照明スイッチです🔆 私たちの生活に欠かせない配線器具。すでに1970年代ごろには現在の製品の原型となる製品が発売されていて、「長い歴史の中で、あまり姿形や機能は変わっていないのでは?」と思わ

    スキ
    44

    照明設計のあり方を変えた、6つの「プランニングコンセプト」とは

    夜の時間がどんどん長くなるこの時期🌙 あったかい自宅で、の〜んびりまったり過ごしたいですよね。 アロマやBGMなど室内のリラックス度を高める方法はいろいろありますが、おすすめなのは「あかり」をうまく使った空間づくり。 でも、あかりをうまく使うって、具体的にどうすれば良いのでしょうか。 温かみのある白熱灯に変える?おしゃれなデザインのセードを選ぶ? 「まず、“あかりと空間の関係性”を考えることが大切です」 そう話すのは、パナソニックのインテリア照明デザインを担当している吉

    スキ
    41

    人とスイッチの「新しい関係性」をデザインする

    飲食店に入るとき、スーパーで買い物かごを使う前、電車の手すりやオフィスのドアノブに触れた後……。 コロナ禍になってから、いろいろな場面で手指にシュッ!のアルコール消毒をするのがすっかり習慣になりましたよね。 状況が落ち着いてからも、「誰が触ったかわからないモノ」に対して、衛生的な不安を感じるようになったという方は多いのではないでしょうか。 「触る」と言えば、当社が高いシェアを誇るスイッチ・コンセントなどの配線器具も、1日に何度も人が触る場所。 当然、衛生面でのリスクも

    スキ
    36

    電気工事士のためのウラナレ

    電気工事士さんに是非読んで欲しい!とっておき情報や、ここだけの裏話をまとめました

    すべて見る

    11月11日は「〇〇の日」。創業当時のDNAを今も受け継ぐ〇〇事業って?

    11月11日は、何の日か知っていますか? あのお馴染みのお菓子の日!😋 ・・・でもあるのですが、実は日本配線システム工業会が制定した「配線器具の日」でもあるってこと、ご存知でしたか? ご自宅の2口コンセントに目を向けると…プラグ差込口の4つの穴が、「1111」に見えてきませんか?「配線器具の日」は、そんなコンセントの形状にちなんで設定された日なんです! 今日は、そんな記念日にちなんで、創業当時からスイッチやコンセントなどの配線器具をつくり続けてきた津工場の歴史や取組みを

    スキ
    37

    「スイッチの本質」照明をつけたいとき確実にONにして/消したいとき確実にOFFにするを突き詰めた、時代にあった新しいスイッチ

    コロナ禍といわれるようになり早二年が経ち、最近は日常の姿が少し戻りつつあるものの、まだまだ油断はできない状況です。そろそろ夏がやってくる…できることならこの夏は以前のようにマスクを外し、何も気にせずに過ごせればいいのに…。 マスクをして予防するのは基本とはいえみなさんは他にはどんな予防策をしていますか? 例えば・・・私は潔癖症ではないのですが、エレベーターのボタン、コンビニやスーパーのセルフレジでは、指を「く」の字に曲げてボタンを押すことが当たり前になってきました。 電

    スキ
    49

    電気工事の現場に〝DX化〟の波が到来!施工管理アプリ「KANNA」を推す理由

    この猛暑の中、もし電気が使えなくなったら…と想像できますか?電気がなければ動かないエアコンも冷蔵庫も止まってしまったら… 恐ろしいと思う私たち、もう電気なしの生活など考えられませんね。 普段何気なく使っている電化製品を安心して利用するなど、私たちの当たり前の生活のウラには、電気工事業者さんのサポートは欠かせません。 しかしそんな電気工事業界は人材不足が深刻な問題。 このままでは、エアコンが故障したと連絡しても、施工は1か月待ち…なんていう未来が訪れるかもしれないのです。

    スキ
    47

    非接触スイッチを施工してみた!という電気工事士さんのための記事を作ってみたので読んでほしい

    現場での工事も大変な暑い時期に。現場で働く方々には、ますます頭が下がります。エアコンがない戸建て新築の工事などでは、十分水分を取るようにしてお仕事に励んでください。 さて先日ご紹介した「スイッチの本質」を突き詰めたからこそ実現した非接触スイッチ。多くの方にご覧いただきまして、ありがとうございました! 公共施設や公民館、学校や役所、病院やグループホーム、飲食店やレンタルオフィスに使うと、触らなくてもON・OFFの操作ができるので利用いただく方々に喜んでいただいている非接触ス

    スキ
    39